大腸がん 検査 診断
1.検査
大腸がんが疑われると大腸内視鏡検査を行い、がんかどうかの確定診断を行うのが主な流れです。
がんのある部位や広がりを調べるためには、直腸診や注腸造影(ちゅうちょうぞうえい)検査、CT検査やMRI検査、超音波検査などを行います。
1)直腸検診
2)注腸造影検査

検査の前日に検査食を食べ腸内をきれいにしてから、バリウムと空気を肛門から注入し(図2)、X線写真を撮ります。この検査でがんの正確な位置や大きさ、腸の狭さの程度などがわかります。
3)大腸内視鏡検査

肛門から内視鏡を挿入し、大腸の内部を直接見て、がんが疑われる場所の病変の範囲や深達度(しんたつど)を調べる検査です(図3)。病変があれば組織を採取して生検を行い、病理検査で詳しく調べます。良性のポリープや早期の大腸がんがある場合は、検査を行うときに同時に切除することもあります。
4)血液検査
5)超音波(エコー)検査
6)CT検査、MRI検査

CT検査はX線を、MRI検査は磁気を使用して、体の内部を描き出す検査です(図4)。治療前に、周辺臓器へのがんの広がりや転移がないかなどを調べることができます。 CTやMRIで造影剤を使用する場合、アレルギーが起こることがありますので、以前に造影剤のアレルギーを起こした経験のある人は、担当医に申し出てください。
7)PET(ペット)検査
2.病期(ステージ)
表1 大腸がんの病期分類
転移リンパ節 なし(N0) |
転移リンパ節 1~3個(N1) |
転移リンパ節 4個以上(N2) もしくは 主リンパ節・ 側方リンパ節 転移(N3) |
遠隔転移がある (M1) |
|
大腸の粘膜内に とどまっている(Tis) |
0 | |||
大腸の粘膜下層に とどまっている(T1) |
Ⅰ | Ⅲa | Ⅲb | IV |
大腸の固有筋層に とどまっている(T2) |
||||
大腸の固有筋層を越えて 広がっている(T3) |
Ⅱ | |||
大腸の漿膜(しょうまく)表面に 露出している(T4a) |
||||
大腸周囲の臓器に 広がっている(T4b) |
大腸の壁は、5つの層に分かれており、内側から粘膜(M:mucosa)、粘膜下層(SM:submucosa)、固有筋層(MP:muscularis propria)、漿膜下層(SS:subserosa)、漿膜(SE:serosa)と呼ばれます(図5)。
壁のどの深さまで広がっているかを示す言葉が深達度です。英語のtumor(腫瘍)に由来し、アルファベットの略語で「T」と表示されます。
深達度はTis~T4bに分類され、数字が大きくなるほど、大腸がんが深く広がっています(図6)。一番浅い深さのTisは粘膜(M)内にとどまり粘膜下層(SM)には達していない、T1は粘膜下層(SM)内にとどまり固有筋層(MP)には達していない、T2は固有筋層まで達しているが固有筋層を越えていない、T3は固有筋層を越えているが漿膜下層(SS:漿膜がある部位)または外膜(A:漿膜がない部位)までにとどまる深さであることを示します。さらに、T4aは漿膜(SE)を越えた深さに達する、T4bは大腸周囲の他臓器にまで達する深さであることを示します。
大腸がんの場合、がんの深さが粘膜および粘膜下層までのものを「早期がん」、粘膜下層より深いものを「進行がん」といいます。がんが大腸の壁の内側から外側に向かって深く進むに従って、転移することが多くなります。
上行結腸・下行結腸の後ろ側や下部直腸では漿膜がないため、外膜(adventitia)と呼びます。
copyright
