![]() ![]() |
![]() |
手足口病とはおかしな名前ですが、その名のとおり、「手」「足」「口」に発疹や水疱(水ぶくれ)ができる急性ウイルス感染症です。英語でもHand-Foot-Mouth Diseaseといいます。日本では1995年、2000年に大流行しています。![]() 手足口病はウイルスの感染で起こり、原因となるウイルスはいくつかあります。その代表的なものがコクサッキーウイルスA10およびA16、エンテロウイルス 71と呼ばれるものです。いずれのウイルスでも、現れる症状は同じです。これらのウイルスは口腔や腸内で増殖するため、ウイルスに感染した人の鼻汁や便、咳やくしゃみなどにより経口・飛沫などの経路で人から人に感染します。 主に夏場を中心に乳幼児や10歳以下の小児がかかる病気ですが、秋や冬にも発生することがあります。ときには大人がかかることもあります。
|
日本医師会健康の森より
手足口病とは 下関 桃崎病院